「お酢は体にいい」というのは昔から言われていることで、
「血圧にもいいらしい」ということを知っている人も多いでしょう。
ですが、お酢をしっかり摂取するのは意外と難しいと思う人が多いのも事実。
そんな人のために、お酢を無理なく摂る方法をご紹介しましょう。
そもそも、お酢はなぜ血圧にいいと言われるのか?
さて、お酢を無理なく摂る方法をご紹介する前にまず、
「なぜ、お酢が血圧にいいと言われているのか」という点からご説明しましょう。
お酢に含まれる酢酸は、体内で細胞に取り込まれると
アデノシンという物質に変化するのですが、
このアデノシンに血管拡張作用があるため、これが血圧低下に役立つのです。
また、お酢にはクエン酸も含まれており、このクエン酸は、
体内のエネルギー生産システムである「クエン酸サイクル」を活性化させ、
脂肪燃焼しやすい体づくりをしてくれるので、
「中性脂肪などによるドロドロ血の予防」にも役立ちます。
血管拡張、さらにサラサラ、という作用が見込めるため、
お酢は血圧にいい、と言われているわけですね。
お酢を無理なく摂取する方法
そんなわけで、血圧対策にお酢を摂取するのは
かなりおすすめと言えるのですが、問題は「お酢は飲みにくい」ということですよね。
1日大さじ1杯のお酢を摂取すればそれでOKなので、
量的には少なく思えるのですが、
それでも「毎日大さじ1杯のお酢をそのまま飲む」
というのは苦痛に感じる人も多いでしょう。
そんな人は、まず「酢の物のおかずを食べる機会を増やす」
というのがおすすめですが、それも無理なら、
ポン酢や減塩ドレッシング等を活用してみましょう。
冷奴や湯豆腐・焼き魚にしょう油ではなくポン酢、
サラダにはマヨネーズよりもお酢の割合が多い減塩ドレッシング、
という形で使うと、お酢を無理なく摂取できます。
また、バルサミコ酢は肉・魚料理などの
味のアクセントとしても使いやすいので、これを常備しておくのもいいでしょう。
もちろん「黒酢に果汁を加えるなどして飲みやすく工夫された
お酢ドリンク」が飲めるなら、それを利用するのもOKです。
ただし、お酢ドリンクの中には糖分が多いものもありますので、
その点はしっかりとチェックして選びましょう。